2022
-
Sato Y, Kojima T, Kawahara Y, & Kobayashi S (2023). Predictive factors associated with outcome in patients six months after mild to moderate aneurysmal subarachnoid hemorrhage: Focus on meuropsychological tests conducted one month after the event. Interdiscip. Neurosurg, 31, 101707.
2021
-
Sato Y, Kojima T, Kawahara, Y, Koguchi Y, & Kobayashi S (2022). Cognitive outcome in patients one month after mild to moderate aneurysma lsubarachnoid hemorrhage; Focus on the location of the anerusysm. Interdiscip. Neurosurg, 27, 101377.
-
小嶋知幸(2021).日本語の特性と失語症セラピーのあり方.高次脳機能研究、41、152 - 162.
2019
-
Sato Y, Kojima T, & Kawahara Y (2019). Cognitive outcome in a patient with poor grade aneurysmal subarachnoid hemorrahge: Focus on aphasia. Interdiscip. Neurosurg,18, 1-5.
-
小嶋知幸、レビット 順子、高津亘広、伊藤敬市(2019).日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報)― 母語による文型の違いに関する言語横断的検討―.武蔵野大学人間科学研究所年報、8、105-139.
2018
-
小嶋知幸、柴田晴美(2018).後天性小児失語例の20年の経過―臨床上の工夫と回復のメカニズム.高次脳機能研究,38,319-330.
-
伊澤幸洋、小嶋知幸(2018).訓練法を立案する立場からみた流暢性の諸問題.神経心理学,34,16-28.
-
小嶋知幸、狐塚順子、畠山 恵、小野真理子(2018). ゲルストマン症候群と二方向性アノミア―非右手利き、左大脳基底核梗塞の1例から― .武蔵野大学人間科学研究所年報、7、1-25.
2017
-
小嶋知幸、狐塚順子、畠山 恵、小野真理子、船山道隆(2017). 職業的音楽家における脳損傷後の高次脳機能について―左半球損傷左手利き の1例―.武蔵野大学人間科学研究所年報、6、1-17.
2016
-
小嶋知幸(2016). 日本語話者の認知特性、日本語の文型、そして失語症セラピーの背景理論―「リアル/バーチャル」という視点から.神経心理学、32、155-164.
2015
-
小嶋知幸(2015).成人の言語障害-失語症.JOHNS、31、1553-1557.
2014
-
Kojima T, Karino S, Yumoto M, & Funayama M (2014). A Stroke Patient With Impairment of Auditory Sensory (Echoic) Memory. Neurocase, 20, 133-143.