小嶋知幸

略歴
1980年 埼玉大学教養学部(哲学・思想コース)卒業。
1989年 専門学校日本聴能言語学院修了。
1999年 言語聴覚士(第1回国家試験)
同 年 東京大学大学院医学系研究科より博士号(医学)取得
1989年3月- 2006年3月 社会福祉法人仁生社江戸川病院リハビリテーション科勤務
学会活動・認定資格
日本言語聴覚士協会、日本高次脳機能学会、日本神経心理学会、
日本音声言語医学会、会員
臨床神経心理士、音声言語認定士
教育活動
2006年4月~2014年3月 学校法人北杜学園仙台医療福祉専門学校
2014年4月~2023年3月 学校法人武蔵野大学人間科学部教授/専攻科長
2023年4月~ 同 特任教授(現在に至る)

より詳しい研究実績はこちら
活動実績
講演・講義
2024年度
-
「失語症の障害メカニズムと訓練の考え方―日本語の言語情報処理モデルに基づいて―」
赤羽リハビリテーション病院 -
「言語聴覚士に求められる資質とは」
2024年度 戸田中央メディカルグループ ST部会学術集会 -
「失語症の障害メカニズムと訓練の考え方―日本語の言語情報処理モデルに基づいて―」
2024年度 宮崎県言語聴覚士会 生涯学習プログラム 専門講座 -
「失語症の障害メカニズムと訓練の考え方―日本語の特性を踏まえて―」
第8回 群馬県言語聴覚学会 -
「人間と『ことば』―言語聴覚士という職種について」
TMG戸田中央メディカルケアグループ REHABILITATION FORUM -
「失語症の障害メカニズムと訓練の考え方―日本語の特性を踏まえて―」
第8回 一般社団法人東京都言語聴覚士会学術フォーラム
主な書籍
論文*
2022
-
Sato Y, Kojima T, Kawahara Y, & Kobayashi S (2023). Predictive factors associated with outcome in patients six months after mild to moderate aneurysmal subarachnoid hemorrhage: Focus on meuropsychological tests conducted one month after the event. Interdiscip. Neurosurg, 31, 101707.
2021
-
Sato Y, Kojima T, Kawahara, Y, Koguchi Y, & Kobayashi S (2022). Cognitive outcome in patients one month after mild to moderate aneurysma lsubarachnoid hemorrhage; Focus on the location of the anerusysm. Interdiscip. Neurosurg, 27, 101377.
-
小嶋知幸(2021).日本語の特性と失語症セラピーのあり方.高次脳機能研究、41、152 - 162.
2019
-
Sato Y, Kojima T, & Kawahara Y (2019). Cognitive outcome in a patient with poor grade aneurysmal subarachnoid hemorrahge: Focus on aphasia. Interdiscip. Neurosurg,18, 1-5.
-
小嶋知幸、レビット 順子、高津亘広、伊藤敬市(2019).日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報)― 母語による文型の違いに関する言語横断的検討―.武蔵野大学人間科学研究所年報、8、105-139.
2018
-
小嶋知幸、柴田晴美(2018).後天性小児失語例の20年の経過―臨床上の工夫と回復のメカニズム.高次脳機能研究,38,319-330.
お問い合わせ
当相談室は医療機関・専門家からの
ご紹介が中心ですが、
直接のお問合せも受け付けています。